医療者の臨床教育において、
欠かせない大切なもの

最新論文

The Lancet

Efficacy and safety of twice per year depemokimab in chronic rhinosinusitis with nasal polyps (ANCHOR-1 and ANCHOR-2): phase 3, randomised, double-blind, parallel trials

鼻ポリープを伴う慢性鼻副鼻腔炎に対する年2回のdepemokimabの有効性と安全性(ANCHOR-1およびANCHOR-2):第Ⅲ相ランダム化二重盲検並行試験

 鼻ポリープを伴う慢性鼻副鼻腔炎(CRSwNP)は2型炎症により引き起こされることが多く、depemokimabはその抑制に特化した超長時間作用型生物学的製剤である。
 depemokimabは年2回の投与で2型炎症を抑えることが可能で、その有効性と安全性を検討するため、ANCHOR-1とANCHOR-2の試験が16カ国190施設で実施された。対象者はコントロールが不十分なCRSwNP患者で、26週ごとにdepemokimabまたはプラセボを投与された。52週後、depemokimabはプラセボに比べ、鼻ポリープスコアと平均鼻閉スコアにおいて統計的に有意な改善を示した。有害事象の発生率はdepemokimabとプラセボでほぼ同程度であった。

Lancet. 2025 Feb 28:S0140-6736(25)00197-7. DOI: 10.1016/S0140-6736(25)00197-7

Comment
鼻ポリープを伴う慢性副鼻腔炎に対する超長期作用型生物学的療法

 鼻ポリープを伴う慢性副鼻腔炎(CRSwNP)は、炎症を起こした粘膜の良性腫瘍を特徴とする、副鼻腔炎症性疾患の中でも特に重篤な疾患であり、一般的である。CRSwNPの管理体制は、生物学的製剤の導入によって大きく変化した。Th2細胞サイトカイン経路を標的とするこれらの治療法は、全身性ステロイドの使用と外科的介入の両方の減少をもたらした。生物学的製剤は、副鼻腔再手術を必要とせずに、症状を顕著かつ持続的にコントロールすることができた。これは、重症CRSwNPの管理における新たな時代であることは間違いない。現在の生物学的製剤の大きな欠点の一つは、症状コントロールを維持するために週2回までの皮下注射が必要となる定期的な治療義務である。この必要性は、定期的なステロイド鼻洗浄と組み合わせることで長年にわたる緩和効果が得られる可能性のある副鼻腔再手術とは、対照的である。

Lancet. 2025 Mar 15;405(10482):870-871. DOI: 10.1016/S0140-6736(25)00367-8
〔この記事はAIを使用して作成しています〕

 

🔗関連記事
Depemokimab、FDAが2型炎症を伴う喘息および鼻茸を伴う慢性鼻副鼻腔炎に対する承認申請を受理
Depemokimab、鼻茸を伴う慢性鼻副鼻腔炎の第Ⅲ相2試験で良好な結果

 
# 耳鼻咽喉科  # 副鼻腔炎  # デペモキマブ  # depemokimab 
... ... ... ... ...

    よく検索されているキーワード