最新論文
The NEJM
2025/05/18
Nerandomilast in Patients with Idiopathic Pulmonary Fibrosis
特発性肺線維症患者におけるネランドミラスト
ネランドミラスト(BI 1015550)は、ホスホジエステラーゼ4Bの優先的阻害剤であり、特発性肺線維症患者を対象にした第Ⅲ相試験で評価された。患者はネランドミラスト18mg、9mg、またはプラセボを1⽇2回投与され、背景の抗線維化療法に基づいて層別化された。主要なエンドポイントは、52週⽬の強制換気量(FVC)の変化であった。試験には1177⼈の患者が参加し、FVCの減少はネランドミラスト18mg群で-114.7ml、9mg群で-138.6ml、プラセボ群で-183.5mlであった。ネランドミラスト群はプラセボ群と⽐べてFVCの低下が⼩さく、有害事象としては下痢が多く報告された。
N Engl J Med. 2025 May 18. DOI: 10.1056/NEJMoa2414108
Editorial
粘り強さによる進歩 ― 肺線維症の臨床試験における新たな一歩
肺線維症の分野は過去25年間で大きく進歩し、患者ケアへのアプローチは、主に経験に基づく意思決定モデルから、データ主導のモデルへとより進化してきた。その過程で、標準治療と考えられていた特定の治療法が特発性肺線維症(IPF)患者に有害であること、そして多くの有望な治療薬が効果がないことが明らかになった。2014年にニンテダニブとピルフェニドンという2つの薬剤がIPFの治療薬として承認されたことで、ようやく進歩が遂げられた。両薬剤とも、ベースラインから52週目までの血糖値の低下を抑制することが示された。
N Engl J Med. 2025 May 19. DOI: 10.1056/NEJMe2505760
〔この記事はAIを使用して作成しています〕
# 呼吸器内科
# 肺線維症