医療者の臨床教育において、
欠かせない大切なもの

最新論文

The Lancet

Complete versus culprit lesion-only revascularisation for acute myocardial infarction (Complete Revascularisation Trialists' Collaboration): an individual patient data meta-analysis of randomised trials

急性心筋梗塞に対する完全血行再建術と原因病変のみの血行再建術(Complete Revascularisation Trialists' Collaboration):ランダム化試験の個別患者データメタ解析

 急性冠症候群と多枝冠動脈疾患の患者において、原因病変だけでなく非カルプリット病変にも経皮的冠動脈インターベンション(PCI)を行うべきかのジレンマがある。Complete Revascularisation Trialists' Collaborationは、完全血行再建術が主要心血管イベントに与える影響を調べるために、ランダム化試験のデータを使ったメタ解析を実施した。
 8836人が参加した6つの試験では、心血管死や心筋梗塞の発生が完全血行再建群で低く、心血管死単独の発生も減少した(HR 0.76)。全死因死亡率も完全血行再建群で低く(HR 0.85)、このアプローチが心血管系の臨床転帰を改善する有力な証拠となった。このように、急性心筋梗塞と多枝病変を有する患者で完全血行再建術が効果的であることが示された。

Lancet. 2025 Nov 9:S0140-6736(25)02170-1. DOI: 10.1016/S0140-6736(25)02170-1


Comment
急性心筋梗塞患者における完全血行再建術

 ST上昇型心筋梗塞(STEMI)または非ST上昇型心筋梗塞(NSTEMI)を含む急性心筋梗塞患者のほぼ半数は、非責任血管に有意狭窄を伴う多枝病変を有しており、これらの患者は一次経皮的冠動脈インターベンション(PCI)後の死亡または再梗塞のリスクが高かった。急性心筋梗塞および多枝病変を有する患者の治療において、3つの臨床的な疑問がある。第一に、非責任血管狭窄に対する完全血行再建術は、死亡、新規心筋梗塞、および臨床的に促された再血行再建術のリスクを低減するか? 第二に、非責任血管狭窄に対するPCIの最適なタイミングはいつなのか(責任血管PCIの成功直後、同じ入院期間中の段階的PCI、または別の入院としての段階的PCI)? 第三に、非責任血管狭窄に対する治療適応(血管造影検査による狭窄重症度、生理学的指標、血管内画像検査による高リスクプラーク)は何か? 第一の問題である非責任血管狭窄に対する完全血行再建術については、複数のランダム化比較試験において完全血行再建術と責任病変のみのPCIが比較され、死亡、新規心筋梗塞、臨床的に必要な再血行再建術などの有害事象のリスクは、責任病変のみのPCIと比較して、完全血行再建術の方が有意に低いことが一貫して示された。この問題を評価した最初の試験であるPRAMI試験2では、心血管死と非致死性心筋梗塞の両方が有意に減少したが、その後の試験では、特に完全血行再建術の生存率向上に関して、不均一な結果が示された。

Lancet. 2025 Nov 9:S0140-6736(25)02243-3. DOI: 10.1016/S0140-6736(25)02243-3
〔この記事はAIを使用して作成しています〕

 
# 急性心筋梗塞  # 完全血行再建術  # 非カルプリット病変 
... ... ... ... ...

    よく検索されているキーワード