医療者の臨床教育において、
欠かせない大切なもの

最新論文

Annals of IM

Step Accumulation Patterns and Risk for Cardiovascular Events and Mortality Among Suboptimally Active Adults

活動的でない成人における歩数の蓄積パターンと心血管イベントおよび死亡のリスク

 身体活動の推奨事項では1日の歩数が重視されつつあるが、少ない歩数と継続的な多い歩数の蓄積パターンが死亡率や心血管疾患(CVD)にどう影響するかは不明である。CVDまたはがんがない33,560人(平均年齢62歳)を追跡し、歩数を蓄積した運動時間によって分類した。
 9.5年追跡後、運動時間が長いほど累積全死因死亡率とCVD発症率が減少した。具体的には、5分未満の運動で全死因死亡率は4.36%、15分以上では0.80%だった。CVD発症率も同様で、5分未満は13.03%、15分以上は4.39%であった。1日の歩数を長時間にまとめて蓄積する成人は、短時間に分散する成人よりも死亡率とCVDリスクが低かった。

Ann Intern Med. 2025 Oct 28. DOI: 10.7326/ANNALS-25-01547


Editorial
ゲームのステップアップ:長寿化のための長時間の活動

 身体活動は、特に心血管疾患(CVD)とがんに関連するが、これらに限定されない多重疾患や死亡率の予防に役立つことが、確固たる証拠によって示されている。毎日の歩数は身体活動を測定し、その促進を促すための簡便な指標として浮上している。多くの人が健康の「魔法の数字」と考える1日1万歩という目標は、臨床医や科学者から生まれたものではない。60年以上前、日本の歩数計メーカーである「万歩計」(10000 steps meter)が、科学的根拠なしに提唱したものである。

Ann Intern Med. 2025 Oct 28. DOI: 10.7326/ANNALS-25-03529
〔この記事はAIを使用して作成しています〕

 
# 身体活動  # 歩数  # 心血管疾患  # がん  # 万歩計  
... ... ... ... ...

    よく検索されているキーワード